ofa logo 2020.jpg

ofa-sound.net

ofa logo 2020.jpg
  • HOME

  • ABOUT

  • RELEASE

  • WORKS

  • CONTACT

  • Kontakt

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 2020年7月 (1) 1件の記事
    • 2020年6月 (2) 2件の記事
    • 2020年5月 (2) 2件の記事
    • 2020年4月 (2) 2件の記事
    • 2020年3月 (3) 3件の記事
    • 2020年2月 (6) 6件の記事
    • 2019年12月 (4) 4件の記事
    • 2019年11月 (4) 4件の記事
    • 2019年10月 (4) 4件の記事
    • 2019年9月 (1) 1件の記事
    • 2019年8月 (3) 3件の記事
    • 2019年7月 (1) 1件の記事
    • 全ての記事
    • GarageBand
    • 作曲
    • Audiostock
    • その他
    • (GarageBandインストール)
    検索
    iPhoneアプリ「GarageBand」でボイス録音♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」でボイス録音♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」 (その他の記事はこちら) ボイス録音 今回はボイス録音のやり方を見ていきます。 歌やナレーションなどを録音する場合は、 AUDIO RECORDERを選択します。 選択するとこのような画面が表示されます。 ToneとSqueezeで声の質感を変更できます。 左のINのフェーダーで入力レベル、 右のOUTのフェーダーで出力レベルが変更できます。 左上のフォーンプラグのようなボタンをタップすると、 入力設定画面が出てきます。 Inter-App Audioでは、 外部の音源と接続したり外部のエフェクトと接続したりできます。 有料ですが、Auto-Tuneを使えば簡単に質の高いケロケロボイスなどが作れたりします。 モニタをオンにすると、自分の声が返ってきます。 ノイズゲートをオンにすると、設定したレベルより小さい音を軽減してくれます。 モニタのオンオフは右下のボタンでもできます。 モニタの返しの音量は、このOUTのフェーダーで調整できます。 歌いやすい環境を作って録音しましょう。 その他、右上のつまみボタンで
    iPhoneアプリ「GarageBand」で音源共有♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」で音源共有♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」 (その他の記事はこちら) 共有 ・オーディオデータを書き出して保存したい ・メールで音源を送りたい ・友達もGarageBandを使っていて、自分の制作データを送りたい ・着信音に設定したい 全部できます。 今回は音源の共有についてみていきます。 音源を書き出す前に、まず制作画面で長さを設定します。 この状態だと、楽曲が終わってから無音部分が続き、 無駄に容量の大きいデータになってしまいます。 余韻が切れないように、丁度良いところに小節数を合わせます。 長さが決まったら、 My Songsをタップして保存。 この画面になります。 ここで、ファイルを軽く長押しして離すと、 色々でてくるので、「名称変更」でファイル名を決めます。 名前が決まったら、さっきと同じように軽く長押しして離し、 「共有」をタップするか、 右上の選択をタップしてファイルをタップして 下の共有ボタンをタップします。 共有をタップすると、 この画面がでてきます。 ・オーディオデータを書き出して保存したい ・メールで音源を送りたい 場合は曲
    iPhoneアプリ「GarageBand」便利機能「トランスポーズ」♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」便利機能「トランスポーズ」♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」 (その他の記事はこちら) トランスポーズ(移調) 今回はトランスポーズという便利機能を見ていきます。 「歌モノのオケが完成したけど、ボーカルのキーに合っていなかった…」 そんな時は「トランスポーズ」です♪ トランスポーズとは、移調のことで 曲全体を他の調へ移すことをいいます。 歌もの楽曲(シンセメロ)を作ってみたので、これを例に見ていきます。 今メロの最高音が「レ」になっています。 メロの流れは変えたくないけど最高音を「ド」にしたいとします。 その場合、全体を2音下げなければいけません。 では、トランスポーズのやり方を見ていきます。 ドラム以外の楽器のリージョンを選択します。 リージョンを2回タップし設定をタップ。 下の方に トランスポーズ オクターブ ー+ 半音    ー+ とあります。 オクターブ変えたい場合は、オクターブのー+をタップします。 半音ずつ変えたい場合は、半音のー+をタップします。 今回は、「レからド」半音二つ分下げたいので、 半音のーを2回タップします。 これで最高音が「ド」になりま
    iPhoneアプリ「GarageBand」便利機能「クオンタイズ」♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」便利機能「クオンタイズ」♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」 (その他の記事はこちら) クオンタイズ 今回はクオンタイズという便利機能を見ていきます。 リアルタイム入力をしたとき、ちょっとしたズレを全部直していくのは時間がかかってしまいます。。 そんな時にクオンタイズです♪ クオンタイズは、 少しだけずれてしまった音符をぴったりのタイミングに合わせくれる機能です。 リージョンを2回タップして、一番右の「設定」をタップ。 クオンタイズをタップして、 ストレート 3連符 スウィング ・1/4 - 音符 ・1/8 -音符 ・1/16 - 音符 ・1/32 - 音符 ・1/64 - 音符 いずれかを選択します。 「1/4 - 音符」を選択すると 全ての音が4分音符の位置に移動します。 「1/8 - 音符」を選択すると 全ての音が8分音符の位置に移動します。 1小節の音符の密度が高い時に、 「1/4 - 音符」を選択すると大変なことになる場合があります。 ただ、クオンタイズの設定をオフにすれば元に戻るので心配せずに試してみましょう。 跳ねたリズムにしたい場合、 クオンタイズ
    iPhoneアプリ「GarageBand」でコピー&ペースト&分割&結合♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」でコピー&ペースト&分割&結合♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」 (その他の記事はこちら) コピー&ペースト&分割&結合 今回はコピペなどのやり方を見ていきます。 この画面で、打ち込んだフレーズを複製したい場合、 リージョンを2回タップして、「コピー」をタップ。 ペーストしたいところまで再生棒を移動させます。 黄色の枠の中をタップして、「ペースト」をタップ。 これで複製できました。 コピーしたものは、他の楽器にペーストすることも出来ます。 前半1小節だけ複製したい場合は、リージョンを切ってコピペしましょう。 切りたい位置に再生棒を移動させます。 リージョンを2回タップすると、「分割」が表示されるのでタップします。 はさみマークが表示されるので、上から下にスライドします。 分割機能があるので、結合機能もあります。 リージョンとリージョンの境目のせいで音符が伸ばせないことがあります。 そんな時は、結合機能で箱を一つにしてから編集しましょう。 空白部分を長押しして結合したい二つ以上のリージョンを選択します。 どちらかのリージョンを2回タップすると、「結合」が表示されるのでタ
    iPhoneアプリ「GarageBand」で音色変更♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」で音色変更♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」 (その他の記事はこちら) データ保存~音色変更 今回は音色の変え方を見ていきます。 やり方は キーボード、ギター、ベース、ストリングス、ドラム どれも同じです。 楽器演奏画面を表示させた状態で、 左上の三角形をタップします。 ここで「My Songs」をタップするとデータが保存されます。 My Songsの下の楽器名をタップすると音色変更ができます。 キーボード音色変更 キーボードは、 シンセ、管楽器、打楽器、弦楽器、ギター、ベース、、、 様々な音に変えることができます。 アコースティックドラム音色変更 ストリングス音色変更 ベース音色変更 ギター音色変更 音色によってオートプレイのパターンが変わります。 これだけ沢山あるので、オートプレイを試すだけでも面白いと思います。 次の記事→iPhoneアプリ「GarageBand」でコピー&ペースト&分割&結合♪ その他の記事はこちら #GarageBand #作曲 #iPhone #Music #音楽 #Keyboard #Drums #Strings #B
    iPhoneアプリ「GarageBand」でドラム演奏♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」でドラム演奏♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」 (その他の記事はこちら) ドラム演奏〜強弱の設定 今回はドラムを見ていきます。 楽器選択画面でDRUMSを選択します。 アコースティックドラムを使いたい場合は、DRUMSの下にあるアコースティックをタップ、 エレクトロニックドラムを使いたい場合は、DRUMSの下にあるビートシーケンサーをタップします。 今回はアコースティックドラムを見ていきます。 アコースティックをタップすると、 このような画面が表示されます。 タップするとドラムが演奏できます。 ドラムには、スケールやコード編集などはありません。 音符を打ち込むには、 リアルタイム入力または編集画面で鉛筆モードにして打ち込みます。 ちょっとスネアの強弱に違和感があるので、直していきましょう。 スネアの音符データをタップすると、 「Velocity」という文字が表示されます。 これで強弱を設定できます。 ピアノやギターやベースなども同様にベロシティで強弱が設定できます。 次の記事→iPhoneアプリ「GarageBand」で音色変更♪ その他の記事はこち
    iPhoneアプリ「GarageBand」でオーケストラ演奏♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」でオーケストラ演奏♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」 (その他の記事はこちら) オーケストラ演奏 今回はストリングスを見ていきます。 楽器選択画面でSTRINGSを選択します。 このような画面が表示されます。 弦をタップすると音が鳴ります。 ストリングスにはフレットがないので、 左右にスライドすると滑らかにピッチが動きます。 ストリングスでは、ソロモードで右上のつまみをタップすると、 ・Violin ・Viola ・Cello ・Bass のアイコンが表示され、タップすると楽器を変更できます。 右上の「llll」をタップして、コード演奏画面にしてみましょう。 ストリングスのこの画面では、上下にスライドすると滑らかな音が鳴ります。 タップやスライドで奏法が変わります。 ・タップ…弦を指で弾いて演奏する「ピチカート奏法」 ・はじく…音を短く切って演奏する「スタッカート奏法」 コード演奏画面で右上のつまみをタップすると、 編成を変更する画面が表示されます。 初期設定では、 ・1st Violins ・2nd Violins ・Violas ・Cellos ・Ba
    iPhoneアプリ「GarageBand」でベース演奏♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」でベース演奏♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」 (その他の記事はこちら) ベース演奏 今回はベースを見ていきます。 楽器選択画面でBASSを選択します。 ギターと同じようなコード演奏画面が出てきます。 ベースの画面では、 「Em、Am、………」 の文字をタップしても音は鳴りません。 文字の下の4本の弦をタップすることで音が鳴ります。 ギターと同様、 右上の「llll」をタップでソロモードに変更出来ます。 その他、 ・Scale ・Autoplay ・コードを編集 全て出来ます。 次の記事→iPhoneアプリ「GarageBand」でオーケストラ演奏♪ その他の記事はこちら #GarageBand #作曲 #iPhone #Music #音楽 #Bass
    iPhoneアプリ「GarageBand」で小節数変更♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」で小節数変更♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」 (その他の記事はこちら) 小節数の変更 GarageBandを起動し、新規ファイルを作成。 小節数を見てみると8小節しかありません。 これを変更したい場合は、 右上のスパナの下「+」をタップすると ソングセクション画面が表示されます。 ここで変更出来ます。 ソングセクション画面の右下の「追加」をタップすると、 セクションを追加することが出来ます。 セクションBを選択してソングセクション画面を閉じると、 セクションBのみ表示されます。 長い曲を作る時など、 セクションを分けておくと便利です。 すべてのセクションを選択してソングセクション画面を閉じれば、 全体が表示されます。 次の記事→iPhoneアプリ「GarageBand」でベース演奏♪ その他の記事はこちら #GarageBand #作曲 #iPhone #Music #音楽 #Guitar
    iPhoneアプリ「GarageBand」でギター演奏♪II

    iPhoneアプリ「GarageBand」でギター演奏♪II

    iPhoneアプリ「GarageBand」 (その他の記事はこちら) Autoplay ~ リアルタイム入力 「Autoplay」という便利な機能をご紹介します。 ギターの画面を表示した状態で、 右上のつまみをタップすると「Autoplay」が出現します。 初期設定はOFFになっているので、1~4のいずれかに合わせます。 コードをタップすると、自動で演奏されます。 KEYBOARDもコード演奏画面から同様にAutoplayが出来るので、 試してみると面白いと思います。 その他の機能も見ていきましょう。 右上のスパナをタップすると、 ・テンポ ・拍子 ・キー などが設定できます。 キーの下の「コードを編集」で、 「Em、Am、Dm、G、C、F、B♭、Bdim」 のコードを一つ一つ変更することが出来ます。 最後にリアルタイム入力をやってみましょう。 赤い丸をタップすると、 4分の4拍子であればメトロノームが4回鳴ってから録音が開始されます。 プレイヤーになったつもりで、リズムに合わせて演奏してみましょう♪ どんな感じに入力されたか確認してみましょう。
    iPhoneアプリ「GarageBand」でギター演奏♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」でギター演奏♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」 (その他の記事はこちら) 楽器(ギター)追加 〜 ギター演奏 楽器を増やしてみましょう。 前回の画面↓から 左下の「+」をタップすると、楽器選択画面が表示されます。 左右にスライドして、GUITARを選んでみましょう。 このような画面が表示されます。 「Em、Am、Dm、G、C、F、B♭、Bdim」 をタップするとコードが鳴ります。 ギターの弦をタップすると一音一音鳴らすことが出来ます。 下から上、上から下にスライドすると滑らかにコードを鳴らすことができます。 右上の青く光っている「llll」をタップすると 画面が切り替わり、ソロモードになります。 この画面では、ギターソロが演奏できます。 弦を上下に引っ張って音を揺らしたり、 左右にスライドして音の高さを変えたりできます。 右上の「♩♩Scale」をタップすると、 スケール設定画面が表示されます。 スケールを設定すると、そのスケールから外れた音は演奏できなくなります。 これを設定すると、簡単にそれっぽい雰囲気のソロが演奏できます。 次の記事→iPhon
    iPhoneアプリ「GarageBand」で音符打ち込み♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」で音符打ち込み♪

    iPhoneアプリ「GarageBand」 (その他の記事はこちら) 音符データを打ち込んでみましょう。 矢印が指す左上のボタンをタップすると、画面が切り替わります。 ピアノのアイコンが出ている横のラインのどこでも良いので、適当にタップすると、 「編集」が出現します。 編集をタップすると、 ピアノロール画面が表示されます。 左上の鉛筆マークを横にスライドすると、 「音符データが打ち込めるモード」になります。 適当な場所をタップすると、 このように緑色の四角が現れます。 これが音符データです。 真ん中上の三角形(再生ボタン)をタップすると 打ち込んだ音が鳴ります。 打ち込んだ後でも音の高さや長さは変更できます。 元の画面に戻りたい時は、右上の「完了」をタップ。 緑色の箱(リージョン)の中に音符データが入っているのが確認できます。 再生時、メトロノームの音が気になる場合は、 赤い丸ボタン右のメトロノームをタップすると音が消せます。 音符データ打ち込みの流れはこんな感じです。 次の記事→iPhoneアプリ「GarageBand」でギター演奏♪ その他の
    iPhoneで気軽に作曲♪ iPhoneアプリ「GarageBand」

    iPhoneで気軽に作曲♪ iPhoneアプリ「GarageBand」

    iPhoneアプリ「GarageBand」 ↑ここからインストールできます。 数年前に私は600円で購入しましたが、今は無料で手に入ってしまいます…! 「専門知識はないけど作曲してみたい」 「お金をかけずに作曲をしてみたい」 「昔シーケンサーを使っていて、また作曲をしたくなった」 そんな方にオススメです。 電車の中やちょっとした隙間時間に気軽に音楽制作をすることができます。 簡単ですが、 『GarageBand』の起動 〜 楽器の音を出す までの流れをご紹介します。 「GarageBand」を起動すると、 このような画面が出てくるので、真ん中あたりにある「書類を作成」を選択します。 (右上の選択の隣にある+でもOK) すると、楽器選択画面が出てきます。 左右にスライドして好きな楽器を選びます。 後から楽器を変更、追加、削除したりできるので、とりあえず適当に選んでみましょう。 KEYBOARDを選ぶと、 鍵盤が出てきます。タップすると音がでます♪ 左上の「<」と「>」でオクターブを変更できたり、右上の「♩♩」でスケールを設定できたり、 本当に様々な
    Electronic Music - Ambusher

    Electronic Music - Ambusher

    動画投稿始めました。 新曲です。 「Ambusher」 YouTube に投稿しました。#DTM 色々なジャンルの融合を目指して作りました。 #ElectronicMusic #Music #Dubstep #DnB #Wobble #Classic #Funk #DTM #YouTube

    © 2020 ofa

    楽曲制作、BGM効果音制作等、随時承っております。

    CONTACT又はメールよりお気軽にご相談ください。